政治・経済・金融
日本の少子化が止まらない。 そのことは学校の授業で誰もが習うのだが、ではどうしてそのようなことが起こるのか? 今日本で何が起きていて、これからどうなっていくのか? この記事ではその辺りのことを見ていきたいと思う。
イオンカードを使い始めて4年目になりましたので、個人的な感想などを述べてみたいと思います。 イオンカードを使っている感想 イオンカードの評判・口コミ 比較的に早くWAONポイントが貯まります 家計的にも助かります お客様感謝デーの際のポイントアップ…
クレジットカードを作るときに、VISAで作るかMASTERで作るか、はたまたJCBで作るのかという選択を迫られることがあります。 私も初めてクレジットカードを作成した際にはそれらの違いが気になっていましたので、今回はそのあたりを記事にしたい…
一口にスマホ代金(携帯代金)と言っても端末料金と通話料金に分かれると思います。 通話料金が払えなかったとしてもせいぜいスマホ(携帯電話)が止められて通話やインターネットができなくなり電話ん番号が強制解約になり督促状などが届き「電気通信事業協…
クレジットカードは一括で買えない物でも何回かに支払いを分けることで購入できるようになるというメリットがありますが、その支払い方法には「分割払い」と「リボルビング払い」の2種類が存在しています。 え?何か違うの?という方もいらっしゃることと思…
現代社会で大きな問題となっているのが学費の問題です。 かつては国立大学ならばそれほど学費がかからなかったのですが、現在では私立大学と遜色がないほどの金額となり、家計の負担は増すばかりです。 未だに根強く残る大卒信仰もあり、奨学金を借りて進学…
最近では、電気やガスなどの公共料金をクレジットカードで支払うことが出来るようになりました。 そこで今回は公共料金をクレジットカードで支払うとどんなメリットやデメリットがあるのかについて述べたいと思います。
総量規制というのは、2006年に改正され貸金業法により設けられた規制で、貸金業者は借り入れ申し込み者の年収の3分の1を超える貸付をしてはならないとする決まりのことを指します。 *総量規制の施行は2010年6月18日
クレジットカードの発行枚数は300000000枚を超えており、平均すると1人3枚程のクレジットカードを持っている計算になります。 それでもクレジット会社は会員数を増やすべく販促行動をテレビCMなどを始め積極的に行っています。 それはなぜなの…
1人平均3枚は持っていると言われているクレジットカードですが、一体どのような仕組みになっているか知っていますか?
「VISA」や「Mastercard」、「JCB」などクレジットカードにはいくつかのブランドがありますが、果たして一体何が違うの?という疑問を抱いた人も結構いるのではないでしょうか? 今回はこれらの違いを「国際ブランド」という観点から解説させていただきたい…
楽天カードを使い始めて早3年、折角こうしてブログも始めたので実際に利用してどうたったのか、どんな魅力や欠点があるのか、そういった部分について今回は記事にしたいと思います。
六月はとにかく気分が滅入る季節だ。 天気が不安定なこともあるが、多額の税金や社会保障料がとられる季節でもある。 今、目の前に「国民健康保険料通知書」がある。 高い… 今迄は高いなぁと思いながらもとりあえず支払っていたのだが、せっかくブログも始め…
日本衰退の象徴ともいえるのが「消費者金融利用者数1000万人」という数字な訳だが、その実態と人々の認識には一定の乖離があることも確かで、特に「ブラックリスト」なるものの存在がまことしやかにささやかれている。 今回はそのような「ブラックリスト」が…
先日公開させていただいた記事が、おかげ様でかなりの数の人に読んでもらうことが出来た。 www.myworldhistoryblog.com はてぶにて非常に多くのコメントをいただいたのだが、実にたくさんであったことやメンタル面などもあってまだ全部は見ていないのだが、…
大正時代、芥川龍之介は「ぼんやりとした不安」を理由に自らの人生に終止符を打った。 現代日本において、芥川龍之介とは内容が違うが、誰もがぼんやりとした不安を抱えているのではないだろうか。 「昔はよかったねといつも口にしながら生きていくのは本当…
俺は3年前の2016年に会社を辞めて、自営業として届けを出した。それ以来自営業として活動している。 会社を辞めた時には退職金は1円もでなかったし、すぐに開業届けをだしたから失業保険ももらっていない。同時に引っ越しをして、不動産屋が敷金を返さないと…