風化させるべきでないアメリカ史の負の側面!ドレッド・スコット事件とその判決について

f:id:myworldhistoryblog:20190402171408j:plain

誰も興味がないだろうが、俺の大学時代のゼミは「英米法」で、この「ドレッドスコット対サンフォード事件」も取り扱った。

世界史の教科書では「シヴィルウォー(南北戦争)」を奴隷解放戦争として教えるが、本当はそんなに簡単なことじゃないんだと、この事件を知ることで感じると思う。

先日、トニ・モリスンの「ビラブド」という本を読んで久しぶりにこの事件を目にしたので、今回は南北戦争の契機ともなった「ドレッド・スコット事件」について見て行きたいと思う。

 連邦国家アメリカ

アメリカの正式名称は「United States of America」であり、1つの国家というよりも国家の集合体アメリカと考えた方が良いかもしれない。

アメリカの州は一つの国と考えることが出来、州によって法律が違う。

奴隷解放についても事件の起きた19世紀においては「自由州」と呼ばれる黒人が自由になれる州もあればそうでない州もあった。

アメリカの南部と言われる諸地域は主にプランテーションと言われる農園を経営しており、安価な労働力である黒人奴隷を使役することによって成り立っていた。主に綿花を生産していたため、イギリスに綿花を輸出しやすい自由貿易は南部にとって有利な政策であった。

対して北部は工業化されており、奴隷労働力に頼る必要はなく、またイギリスの工業製品との競合を避ける意味でも保護貿易が有利な政策であった。

このようにアメリカの北部と南部では政策などの違いにより対立が激化していた時代であり、ドレッド・スコット事件はそのようなときに起こったのだった。

ミズーリ協定

ドレッド・スコット事件の背景として、ミズーリ協定の存在は非常に重要である。

この協定は、1820年にミズーリ州が設置されるさい、ミズーリを自由州にするか奴隷可能な州とするかで南北が対立したことに端を発し、結局ミズーリ州そのものは奴隷州にするが北緯36度30分以北の州は全て自由州にするとした協定である。

このような背景から「ミズーリの妥協」と呼ばれることもある。

ドレッド・スコット事件

1795年に生まれたドレッド・スコットは生まれつき奴隷であり、アメリカ陸軍に所属するジョンエマーソン少佐が1833年に購入したことが分かっている。

エマーソンが3年間イリノイ州で勤務をしており、イリノイ州は自由州であった。

エマーソンはイリノイ州での勤務を終えた後ミネソタに移り、ドレッド・スコットはそこで結婚した。

エマーソンはその後件のミズーリ州に移ったが、ドレッド・スコットとその妻を自分の妻に貸与した。

ちょっとややこしいのだが、要はイリノイ州やミネソタでは奴隷制そのものが違法であり、ミズーリ州では問題がないというアメリカ社会の法のねじれが問題になった訳である。

その後エマーソンはルイジアナ州や自由領土であるアイオワ準州に移り住んだが、ドレッド・スコットのことはルイジアナにいる妻に貸与していた。

1840年にエマーソンが死に、スコットはその妻の奴隷となっていたが、1846年、スコットは自由州を経ていたので自らは奴隷ではなく自由な身分であるとしてミズーリ州の裁判所に告訴をした。

覆る判決

第一審においてドレッド・スコットは勝訴した。エマーソン側はこれを不服として控訴するも第二審もドレッド・スコット側の勝訴となった。

しかしミズーリ州の最高裁はこの判決を覆し、スコットは奴隷であるとした。

最高裁の判決においては様々な批判が続出した。

ミズーリ州の判例においては奴隷は自由州をまたいだ場合自由身分になるというものであったが、判決を下したミズーリ最高裁のハミルトンは多数の奴隷を所有していることで有名であり、自己に有利な判決をしたとして全米の非難を受けることになる。

事態は当時の次期アメリカ大統領であったジェームズ・ブキャナンの憂慮する事態となり、支持率低下を恐れるブキャナン大統領は裏工作をして自らに火の粉が及ばないようにしていたという。

カンザス=ネブラスカ法

当時のアメリカは膨張を続けていた。カンザスとネブラスカを準州とする際、両地方が将来州になったさい、自由州にするか奴隷州にするかは住民の決定にゆだねられるとする法が制定された。両地域は北緯36度30分以北であったため、ミズーリ協定は事実上破棄された。

この法律は1854年3月に連邦議会で可決され、アメリカ合衆国の正式な法となった。

この法律に反対する動きはやがて大きな党派となり、それはやがて共和党になり、アメリカの2大政党の1つとなる。

連邦最高裁判所判決

舞台を連邦裁判所に移したドレッド・スコット事件の判決は裁判長ロジャー・トーニーによって1857年3月に下された。

判決の論旨は以下のようなものである。

(1) 連邦憲法はもともと黒人を市民として認めていないから黒人に提訴権はない
(2) 自由州に住んでも黒人は自由ではない
(3) 北緯 36°30′以北で奴隷制を禁じたミズーリ妥協は違憲である

 驚くなかれこれがアメリカの結論であった。

連邦裁判所が直々に黒人に市民権はないとしたのである。

簡単に言えば、黒人が自由になることなどありえない、黒人は一生奴隷なのであるとアメリカ合衆国の最高裁判所が判断したのである。

アメリカ合衆国に暗い帳が下りた。

国が主導して奴隷制を存続させたのである。

19世紀のアメリカは、その民主度において古代ローマを遥かに下回る水準しかなかったと言わざるを得ない。

自由の国が聞いてあきれる。

このような負の側面を持つからか、「ドレッドスコット事件」を取り上げる日本の教科書はない。アメリカは常に輝いていないとならないのであろう。

まさに美しい国である。

事件の影響とリンカーンとシヴィルウォー(南北戦争)

人には良心がある。

アメリカ合衆国はこの理不尽に立ち上がらなかった訳ではない。

ドレット・スコット判決の3年後、奴隷解放を掲げる共和党の議員アブラハム・リンカーンがアメリカ合衆国の大統領選に勝利した。

南部諸州はこれに対抗するためにアメリカ合衆国を離脱、アメリカ連合国の建国を宣言、両者はアメリカ発の内戦シヴィルウォー、日本では南北戦争と呼ばれる戦争に突入するのである。

ドレッド・スコット判決について思うこと

アメリカ史において、ローザ・パークス事件と共に非常に重要な意味を持つ判決である。だが日本では知名度が低い。

俺を含め、アメリカという存在にあこがれている人も多いだろう。

だが我々はアメリカの陽の部分ばかりを見過ぎているのである。

そろそろ、我々はアメリカの負の部分もしっかり見据えないといけないと思う。

アメリカ南北戦争を題材にした映画や小説は多い。

トニ・モリスンの「ビラブド」、「続・夕陽のガンマン」「風と共に去りぬ」

アメリカの黒人問題は、未だ全てが解決した訳ではない。

「アラバマ物語」ではいまだに南部においては黒人側に不利な判決が出る現状について書いているし、アメリカにおいて貧富の差は拡大し続けている。

まるでアメリカ史において黒人問題は過去の話のようにされているが、あらゆる歴史は過去と続いている。

連邦裁判所でドレッド・スコット事件のような判決が出るということは、司法というものが必ずしも正義でないことを意味しよう。

お上の決めたことは何でも正しい訳ではないのだ。

あらゆる教育的な見地からも、「ドレッド・スコット事件」の存在は教科書に載せるべき事柄であると思う。

人が人を奴隷として使役することなどあってはならない。