スターウォーズ関連の映画が公開されるたびに朝から映画を見に行くのがいつの間にか習慣になっている。
今回は本流とも言えるエピソード9。
今作はなんというか、感想が述べにくい作品だったように思う。
駄作ではなかったが傑作ではない。
エピソード8で壊れた色々をなんとか立て直したのがエピソード9という感想が一番強い。
ついに判明したレイの正体
エピソードⅧで最もガッカリしたポイントはレイの両親は何でもない、もう迎えに来ないのを知っているだろう?みたいなところだった。
いきなりあんたとんでもないフォースを使えるし、ルークの子供とかレイアの子供とか色々妄想していたし、それこそ皇帝の遺児みたいな妄想もしていたのだが、特にそういうこともないというのがエピソード8だった訳だが、9では一転してレイが皇帝パルパティーンの孫であることが判明する。
正直、判明するタイミングが悪すぎる気がする。8であったら良いのかも知れないのだけれど、9でそれを明かされても観ている方は正直困る。
色々と唐突だった
唐突が悪い訳ではない。7での冒頭、ルークスカイウォーカーが消えた!は唐突過ぎて痺れた。そう来るか!と思った。
9ではいきなり皇帝が復活していた。
正直言っては?であった。
7,8と欠片さえも見せなかった皇帝がいきなり復活したと言われても、新3部作から見始めた人はポカーンだろうし、昔から見ている身としてはルークやアナキンが命を賭して戦ったあの戦いは一体なんだったんだよ…となるし、そもそもアナキンがフォースに安定をもたらす者というアレは一体何だったのか…
フォースが万能の力みたいになっていて悲しい
まるでハンター×ハンターの念みたいじゃないか。
フォースとは自然に宿る力であり森羅万象どこにでもあるものだった。しかしエピソード1からはミディクロリアンという血統因子で決まるようになり、今回は回復、テレパシー、瞬間移動、果ては死者の蘇生までできるようになってしまった。
フォースってそういうものではなかったと思うんだが…
キャラクターに感情移入し難かった
無鉄砲だけど正義感に溢れたルーク、好奇心が旺盛で愛情故に暴走してしまうアナキン、良かれあしかれ人間らしい感情を持った2人だったし、ハン・ソロやオビワンのような人気キャラクターを生み出したスターウォーズシリーズなのだが、エピソード7から9までで特に印象に残ったキャラクターがいない。多分既存のキャラを大事にしようと思うと新キャラが生きなかったというのもあるんだろうが、どうにも印象が薄い。
最後はランド・カルリジアンがいいとこ持って行ってしまうし。
スターウォーズの成功はキャラの魅力で成り立っていた面が大きい。悪のカリスマダース・ベイダーは現存する全ての映画の中でもトップクラスに人気のある悪役だし、ハン・ソロはトップクラスに人気のあるヒーローだ。
カイロ・レンは、結局悪に振り切れずに正義になったんだけど、7で父親を殺してしまっているし、その時点で取り返しがつかなかった感じがある。
スカイウォーカーの血が途切れたのにスカイウォーカーの夜明けというのはいかがなものか
ルークが死に、レイアが死に、ベンが死に、結局スカイウォーカーの血筋は途絶えてしまった。それなのにスカイウォーカーの夜明けというのは、最後にレイがスカイウォーカーを名乗ったからだったのだろうが、なんかどうにも腑に落ちない部分がある。
パルパティーンは流石に名乗れないだろうけど「ただのレイ」の方がよかった感じがする。最後までレイを守った両親の件もあるし。
そもそも論、パルパティーンに子供と孫がいたのもかなり唐突な話だし、皇帝は孫を迎えに行こうとして息子を殺してしまうという訳の分からないことをやった訳なんだけど、レイが20歳ぐらいだとしてももうそのころはパルパティーンは死んでいた訳で、もうこの辺りの説明とかもないからなんだかよく分からないことになっている。
実は一切説明のないこの辺りって今回の話のメインの部分じゃないのか?
エピソード1~6なんかはルークとその出生の秘密がメインのストーリーになっている訳で、7~9に関してはレイの出自が雑過ぎると思う。
ダースベイダーの孫とパルパティーンの孫が共闘するというのは本来熱い物語な訳で、一番雑にしちゃいけないところを雑にしてしまった感じが個人的にはしてしまう。
皇帝さんよ…
エピソード1から3までを考えた時、パルパティーンの周到さと忍耐強さには悪役ながら敬意を抱かずにはいられない。
彼はシスの暗黒卿としてただじっくりと時を待ち、宇宙最高の権力者へと昇りつめた。1~3まではアナキンがダース・ベイダーになるまでの物語であるとともにパルパティーンが皇帝に昇りつめるまでの物語でもある。
皇帝になってからも狡猾で、ルークを味方に引き入れるために罠にはめたり、死んでからも蘇ったりとしぶとさを見せたのだが、30年経っても恐らくは旧式と見られるスター・デストロイヤーを建造したりルークで失敗したことを孫のレイにやったりとまるで成長していない…状態である。
そして皇帝の最大最強の必殺技であるフォースライトニングはまたしても誰も殺さない優しい必殺技になってしまった。
あれだけ大規模なフォースライトニングを放ったにも関わらずそれが原因では誰もやられていないのはさすがに…
3ではヨーダと互角に戦ったりしてカリスマらしいところを見せたのに、なんか色々残念であった。
あそこで味方艦隊全滅ぐらいだったら皇帝としての威厳があったのだが、今回は昔して失敗を繰り返した学習能力のないおじいちゃんになってしまっていたのがどうにも…
ランド、格好良すぎるだろう
エピソード6において、一番格好良かったのはランドカルリジアンだったと思う。「死んで元々!」という言葉には大変痺れた。
今回、とてつもない数の艦船を引き連れて来たランドは最高に格好良かった。
こんなんだったらファーストオーダーの時も艦船集めろよと言いたくなるが、やはり敵が帝国というのは大きいのだろうし、大戦の英雄というのは大きい。
前作までのレギュラーメンバーは全員死んだが、一番死を覚悟していたランドが生き残ったのはある意味皮肉と言えるかも知れない。
シリーズものはうまく完結させてやれと思う
ゲームも映画も、シリーズ物が多い。
近年話題になっているのはアヴェンジャーズとかスターウォーズとか、ポケモンとかペルソナとかファイアーエムブレムとかシリーズ物が多い。
シリーズものはファンを獲得しているし、ビジネスとしては手堅い。
映画もゲームも小説も本も実際に見たりするまで内容がわからないから仕掛ける方がリスクの少ないシリーズものに予算が集中するのは仕方がないのだが、でもうまく完結したものを再び掘り出して悪化させてしまうのはいかがなものかと思ってしまう。
例えばトイストーリーは3で終わっていた方が絶対良かったし、スターウォーズもエピソード6で完結していた。
7と9は決してできの悪い駄作ではないが、それでもやはり蛇足だったなという感想になる。
せめて8の出来が良ければ話は違ったし、そこからよく立て直したと感心はするのだが、でもやはりスターウォーズは映画史上の最高傑作として眠らせておいてあげたかった。
スターウォーズもトイストーリーも、本当に好きだったんだよ。