第6代ローマ王「セルヴィウス・トゥリウス」の波乱万丈な生涯

f:id:myworldhistoryblog:20181230164727j:plain

王制ローマももう末期になってきた。

「行く川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」というのは方丈記の有名な冒頭部分だけれども、これはどんな王朝にも言えることだと思う。

ローマはすでに牧歌的ともいえる状態を抜け、大国へと歩みを進めていく。

今回はローマ王国の最後から2番目の王である「セルヴィウス・トゥリウス」について見ていきたいと思う。

www.myworldhistoryblog.com

 出自のわからないセルヴィウス・トゥリウスを見抜いたタルクィニウスの慧眼

セルヴィウス・トゥリウスの出自は全然わかっていない。

セルヴィウスはいつしか先王であったタルクィニウス・プリスコの庇護をうけるようになる。この辺りの経緯は伝承によりマチマチで、セルヴィスがどのような生まれであったかは定かではないが、タルクィニウスはとてもセルヴィウスのことが気に入っていたようである。

このことが後に2つの悲劇の発端となる。

1つ目はタルクィニウスの命が失われてしまったことだ。

タルクィニウスは娘の婿にセルヴィウスを選んだ。セルヴィウスが優れた人物であることは誰の目にも明らかで、彼が次代のローマ王になることは明白だった。

それに反発したのが4代目王アンクスの息子達だ。

彼らは次代の王の座を狙っており、ついにはタルクィニウスの命をも奪ってしまった。

この知らせを聞いたタルクィニウスの妃はすぐにセルヴィウスを呼び、王座に就くように進言する。この際、タルクィニウスと妃の間には2人の息子もいたのだが、後継者として娘の婿を選んだことになる。

このことは後にローマ全体を巻き込む悲劇の幕開けともなるがそれはまた後の話。

元老院の承認を得てセルヴィウス・トゥリウスはローマ王国の第6代王となるのであった。なおこの際平民会の承認を得ずに王の座に就任したことも後に影響を及ぼすことになる。

王制ローマの歴代王たちは平和に就任した訳だが、この頃になり状況が大きく変わったと言える。

背景にはローマの経済的発展があったと言えるだろう。

初期の状態であれば王座に「旨味」はなかった。しかし高度に発展したローマには権力や富が集中し始め、そこに「旨味」が出てくるようになり、王座はかつてとは比べ物にならないほど魅力的になっていったのであろう。

かつて2代目の王ヌマは三度も王座を固辞したのに、その孫であるアンクスの息子たちは王を暗殺してでもその座を欲するようになった。

人類の歴史は飽くなき権力闘争の歴史とも言えるかも知れない。

優秀なる王セルヴィウス・トゥリウス

ローマの基礎は先王タルクィニウスによって既に築かれていたと言える。セルヴィウス・トゥリウスはローマを壁で覆う事業に着手した。

東洋と西洋の都市の最大の相違点は城壁にあるという学者もいる。

紀元後7世紀頃の話ではあるが、中国最大の都市長安の人口が100万人を超えていたのに対しヨーロッパの都市は1万人を超えていれば大規模であったと言われている。

日本もそうだが、都市を城壁で囲むことはしない。が、ヨーロッパの都市は古代から中世にかけて城壁で囲まれていることが多かった。

驚くべきことであるけれども、現在でも「ムーラ・セルヴィアーナ(セルヴィウスの城壁)」と呼ばれる壁は一部残っている。2500年前に作られたものが現在でもその形を残しているのはロマンだ。

あと2500年後に自分の存在を表す何かがあるかと考えたら誰でも絶望的な気分に陥ってしまうだろう。

セルヴィウスはまた軍政の改革を行った王としても知られている。

ローマ市民権というのは後に絶大なブランドを誇るようになる訳だけど、そのローマ市民権と兵役と選挙権を結び付けたのがセルヴィウスであるという話。

この辺りはギリシャの制度とも似ていて、「権利には義務を伴う」という好例と言っても良いだろう。

「自分たちの国は自分たちで守る」この意識がペルシャ戦争にてギリシャを勝利たらしめたと言われているが、ローマが強くなっていくのもこの辺りの意識があるからであろう。

兵役は義務であると同時に権利でもあるようになったわけだ。

セルヴィウスはこの制度を盤石にするために人口調査などを行った。日本がまだ獣を追っかけて骨角器などを使っていた時代にである。

この調査においては財産などの把握も行ったと言い、それに応じて国民を6等級に分けたそうな。

また、軍略そのものも整備した。ローマと言えば重装歩兵による「レギオン」が有名であるが、それもこの時期に確立されたと言われている。

これらの政策によりセルヴィウス・トゥリウス率いるローマ軍は連戦連勝、44年にわたる長い治世は平和に終わるかのように見えたが…

セルヴィウス・トゥリウスの個人的な評価

ローマは最も優れた者が王となる

多少のネタバレを含んでしまうとその原則が通じた最後の王でもある。

日本や中国の歴史でもそうだけど、権力争いは国を衰退させる。世襲制王朝は後半に行くにつれて為政者の質が下がる。ローマの歴史も王制や帝政を経るけれどもその原則からは逃れられない。

セルヴィウス・トゥリウスの時代は王制ローマ最盛期であるが、この後すぐにローマの王制は滅んでしまう。

通常ならそこで国が終わるのが普通であるが、ローマは史上珍しい共和政に移行するのであった。

それもこれも歴代ローマ王たちがその礎を築いたからに他ならない。

セルヴィウスの政策の大半は前王タルクィニウスのものを引き継いだものだが、彼はそれを見事にやってのけた。

6代も続いて名君が出るのは世界史上でも珍しいことであり、この辺りにローマ帝国が世界史上随一となった秘密があると言っても良いだろう。

世界史上でもトップクラスの名君と呼んで差し支えないであろう。

www.myworldhistoryblog.com