元気ですか!?
サイト運営してますか!
2019年3月14日、いまだかつてないレベルの大変動がありましたね。
この手のアップデートに毎回被弾している私ですが、今回ももちろんその餌食となりました(><)
もうなんかヤケクソになったんで今回どれぐらいのダメージを受けたかサイトとキーワード付きで公表してしまいます!!
2019年3月14日の大変動に関する町の声
まずは町の声を聴いてみましょう。
2019/3コアアップデートを改めて確認してますが過去最高に厳しいですね。
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) March 17, 2019
癌関連など重大な領域を見ていると、残っていた微妙な所が根こそぎ落ちてます。微妙な所でこれまで落ちずに残ったりここ数ヶ月で伸びた所もあったので良い動き。
ただ製薬会社などによる良質なサイトも多く落ちています。(続く
アクセス二割減かしら。今回の変動。
— 肉級 (@mecchanikuniku) March 15, 2019
今日の動きの方がダメージ大きそうな感じ
— 半兵衛@うさぎ侍 (@hanbei3104) March 15, 2019
弊社は・・・・閉社
おはようございます。今日も良い1日なりますように😇 pic.twitter.com/butURh3C7B
— はた (@hata_blog) March 11, 2019
健康アプデの時もそうやったけど、アフィサイトに勝ち組がほとんどおらず、単純にパイが狭まってるだけなので、マジで救いがないー!笑
— うっちー (@uchihaya00) March 14, 2019
アップデートは一体どのようなものなのか?
街の声を聴いただけでもその恐ろしさが分かりますね。
グーグルは度々アルゴリズムの変更を行っており、月に数百万PVあったサイトが次の月には100分の1の数万PVになるというようなことも珍しくはありません。
売上で言えば100分の1になることも珍しくなく、私自身も3分の1ぐらいだったら卒中で、10分の1とかも平気で喰らっています。
以前なら、それこそ2016年以前でしたら、アップデートでアクセス減になるサイトやブログは低品質であったり、意図的なリンクソースの改竄によるグーグル側の意図的な手動対策、中古ドメインを利用したことによる低品質ペナルティなど文字通りの「ペナルティ」でした。
ところが2016年からその辺りの事情は変わり、普通に運営しているサイト、普通に専門家が運営しているサイトなどもアップデートの対象となる事例が多発するようになりました。
そして2017年12月6日、健康アップデートという飛んでもないアップデートが発動していたわけです。
建康アップデートが一体どのようなものだったのか?
それは未だによくわかっていません。
「健康」に関する概念は難しく、どこまでが「健康」なのかはよくわかっていないからですね。
分かっているのは「健康」に関するキーワードを含んでいたサイトやブログが絶滅に近い勢いでアクセス減になったということですね。
どれくらいの破壊力があったのかはこちらの記事をご覧になられると良いでしょう。
建康アプデ以降はその領域が明らかに広がっていて、YMYLと言われる分野に広がっているのではないかと言われ続けています。
広く生活やお金に関わることですね。
例えば「ガン」などで検索した時に1番最初に表示されるのは「国立ガン研究センター」が表示されるように、一部のドメイン、それも権威あるドメインの記事が上位表示されるようになりました。
この背景にはWELQ問題があったと言われていて、間違った健康情報やトンデモ医療記事がSEOの知識を持った企業などによって広められるのをgoogleが避けたかったのではないかと意見もあるほどです。
実際にどのようにグーグルが検索順位を決めているかという問題は、主にリンクによるものだと言われており、以前はリンクの本数であったり、リンク元のPR(ページランク)であったりしたのですが、近年ではリンク元のオーソリティが以前よりも重要視されていると言われています。
その辺りは以下の記事の例が参考になりますね。
今回俺がくらったアップデートについて語るぜ!!
今回のアップデートがどのような基準で行われたのか、確定的なことは言えませんが、かなり高い確率でキーワードをある程度定めてのアップデートであったと思っています。あるいはジャンル。
私自身全てのサイトがアップデートを食らった訳でなく、明確に「看護師関係のサイト」と「ドッグフード関連のキーワード」がアップデートを食らいました。
この2つのサイトは完全に死んでしまったのでサイトもキーワードも思い切り公表したいと思います。
まずはこちらのペットのサイトからですね。
xn--t8j4aa4npgycsg8aoc5kqa59bia.com
今回「ドッグフード」に関するあらゆるキーワードが飛びました。
代表的なのが「トイプードル ドッグフード」で5位に上がってから圏外に行って帰ってこないですね。
ちなみにこのサイトは去年の3月にとてつもないアップデートを食らっていて、その前は同キーワードで1位でした。
このサイトに関しては私はほとんど書いておらず、ほとんどの記事は獣医を含めた有資格者に書いてもらっています。
ドッグフード関連以外でも「犬 オリゴ糖」とかでもちょっと前まで1位だったのに今では悲惨なことになっています。
「ドッグフード おすすめ」「モグワン評判」と言ったキーワードでも軒並み飛んでおり、多分もう戻ってこないと思います。
こちらのサイトに関しては私が作ったサイトの中でも最も赤字額の大きなサイトとなってしまいましたね。さすがに具体的な額は避けますが、まぁまぁいい新車なら余裕で買えるぐらいのお金を投入して作ったのですが、かなりの赤字で終わってしまいました。
でもまぁ、これでいいのかも知れません。どのサイトもハンコで押したように「モグワン」「カナガン」って状況はおかしいですよね。
モグワンは確かに品質のよいドッグフードですが、実際にはオリジンドッグフードの方が質がよいですし、総合的にみればアカナやAATUと言ったドッグフードの方が優れています。実際私は愛犬にはアカナをあげています!
なお、こちらのサイトにはインスタとツイッター合わせて1万以上のフォロワーがいるのですが、サイトの順位とフォロワーの数などは無関係だということがよくわかりました。
こちらのサイトに関しては、正直全然売上もなく、痛手というほどではないのですが、私の看板サイトともいえる看護師の転職サイトがご臨終となりました。
こちらもおなじみのサイトですね。
去年の後半などはこちらのサイトが売り上げの半分という状態でしたが、3月14日をもちましてこのサイトの命日となったようです。
かつては「看護師転職おすすめ」で1位でしたが、もはや収益が上がるような順位ではなくなりました。
他のキーワードも似たような感じです。特別単価も承認率保証もあったのに(><)
グーグルのアップデートの何が恐ろしいかと言うと、1つのキーワードが飛ぶだけではすまず、一気にいろんなキーワードが飛んでしまい、アクセスや売り上げが急になくなってしまうことです。
サラリーマンがいきなり次の月から給料半減ということはないと思いますし、会社がつぶれても失業保険がもらえますが、我々自営業者は常に0になる恐怖との闘いです。
売上は0になるかも知れないのに国は出鱈目言って我々から金をふんだくろうとする現実には辟易しますね。
ちなみにまだ全部のサイトが死んだ訳ではないので、生きてはいます。
幸い、私は独立前から税金や社会保障を抜いた生活費は月20万円前後ぐらいですし、今年に入って固定費や出費を大幅に減らしたので赤字では今のところありません。
でもまぁ、時間の問題なのかなとは思っています。
それは去年の段階で覚悟していたことで、そうなったら素直にアルバイトをしようと思います。
コンビニやマックのバイト、したことがないのでちょっとやってみたいんですよね!
女子大生とかいるわけですし!!!
まぁ、私の場合は去年の5月に20万円近くまで確定が落ちてしまって、そこから大分回復してきて、今月は現段階でその倍以上は確定しているので、死にはしません。来月のことは知りません。
あった売り上げがなくなるのはとても悲しいものです。
どこまで下がるのか終わりが見えてきません。
その恐怖たるや尋常ではなく、去年の3月に売り上げが一気に吹っ飛んで、100万を下回ったと思ったら一気に20万円まで減ってしまって、もうだめだと思ったんですが、まだ一応生きています。
生きているだけではなく、こうしてまだ心折れずに記事を書いています。
サイト運営に限らず、自営業者として活動していればこういう時期は必ずやってくるんですよね。
でも、そもそも私は独立する前は年収が300万円にさえ達しなかった人間なので、そのころのことを思えばなんてことはないのかなと開き直っています。
最後は身一つになっても心が折れなければ続けていけるのがブログなりサイト運営だと思っているので。
やっぱりアフィリエイターは一度売り上げがなくなってからが勝負なんだと思う。
— カエサル (@myworldhistoryb) March 13, 2019
幸いなことに原資が全くなくても出来るから何度でも再起は可能。
必要なのはやり続ける意志とそして運!
当たりが出るまでやり続けられるガチャだと思えばそう悪くはないと思う。#まだ心は折れていない
このブログは第一記事目から言っている通り、再起をかけたブログです。
ある種、己の全てをかけたブログにしようと思っています。
開始から80日、すでに200記事を書きましたが、感覚としてはようやく準備運動が始まったかなぐらいですね。
去年の3月、計算しなおしたら月100万円収入があったみたいです。
でも、心の中には不安しかありませんでした。3月6日に私の中では今回以上のアップデートを食らい、もうダメかも知れないって感じで。
今年の3月は、正直半分あったらいいほうかなと思っています。
でも、なぜかあまり不安はありません。
それどころか、やってやるよって気になっています。
100でダメなら500、500でダメなら1000、最低限それぐらい記事書いてから判断しようかなって。
やるだけやってダメならあきらめもつきますが、やることもやらずに諦めるのは主義ではないのでしてね。
人の価値観にもよりますが、会社務めに比べたら全然マシだと思っています。
どれだけ頑張っても給料は額面で20万円未満、そこから保険料や税金が退かれて手取りは15万円未満、そんな生活の中で全く希望が見いだせなかった時に比べれば、今は希望に満ちているとさえいえる。
まだ、心は折れてないぜ!!