人類の歴史には、同じ人物の生涯であるのに、前半生と後半生が別人のようになってしまった人物がいる。
中国の歴史においては毛沢東と玄宗皇帝がその代表格であろう。
開元の治と呼ばれる唐の全盛期を現出した前半生と、楊貴妃を寵愛しすぎて国を滅ぼしかけた後半生と、世界の歴史においても特に印象深い玄宗皇帝について見て行こう。
睿宗の三男が皇帝になるまで
唐の玄宗こと李隆基は睿宗の三男として生まれ、後に皇帝になる訳だが、そこに至るまでの道のりは決して平坦ではなかった。
父である睿宗は祖母である則天武后の完全な傀儡で、政治にはまるで興味のない人物であった。はじめは裏から息子を操っていたが、やがて唐の皇帝の母親でありながら自らを聖神皇帝とし、国号を周と改めて自ら表舞台にたって政治を行った。これだけのことをしでかしたのに政治が安定していたのは彼女の政治手腕によるものであろう。
それでも治世の後半は張易之・張昌宗という佞臣を重用し、政治的な混乱をもたらしたのも確かであった。この二人の兄弟は讒言で優秀な人物たちを次々と失脚させたが、宰相の張柬之がこの二人を斬って捨てると則天武后に退位を迫り、則天武后の長男であった中宗が皇帝に即位し国号は再び唐となった。
則天武后は退位してすぐに亡くなった訳だが、この傑物が政治を行っている時はまだよかった。問題だったのは中宗の皇后である韋后である。
「武韋の禍」とも言われるが、則天武后と韋后では政治的能力が大きく違った。国は大いに乱れ、あろうことは韋后は夫である中宗を毒殺し自分の息子を皇帝に即位させようとしたのだ。
しかしこのたくらみは事前に漏れていた。
兵部侍郎という地位にいた崔日用という人物が韋后に協力を求められたのだが、それに賛同するふりをして英明で知られる李隆基にこのことを知らせたのだ。
李隆基はただちに父の妹である太平公主にこれを相談し、二人は韋后に対しクーデーターを起こした。
これは成功し、韋后とその一族を誅殺し、皇帝には再び父である睿宗が即位することになった。李隆基は三男であったがこの功により皇太子に取り立てられ、次代の皇帝になることが決まる。
この際、兄であり元々皇太子に取り立てられていた李成器は弟が皇太子に取り立てられたと知って大いに喜んだという。世界史的に見ても、一族観の争いがあるのが普通で、このように後継者争いで全く揉めなかった兄弟というのは非常に珍しい。この兄弟は一切争うこともなく、生涯仲が良かったという。
しかし、これでハレて皇帝になれるという訳でもなかった。
当時の唐においては、皇帝以上の権力者が存在していた。
共にクーデーターを成功させた叔母の太平公主である。
彼女は有能さで言えば兄の中宗や睿宗とは比較にならないほど優秀で、国の実権は彼女が握っており、宰相たちもほとんどが彼女の味方であった。
なにせ彼女は則天武后の秘書の役割をしており、権勢を誇っていた張易之・張昌宗の排除が成功したのも太平公主の意向があったからだとさえ言われている。
「言われている」というのは、彼女に関する記録は不自然な形で抹消されているからである。
誰が抹消したか?
まず間違いなく李隆基であろう。
太平公主と睿宗は相性が非常によかった。睿宗は長年則天武后の傀儡になっていたことからもわかるように政治には興味がなかったからだ。しかし李隆基は違う。政治の実権を持ちたかったのだ。
とはいえ李隆基は太平公主に対して圧倒的に劣勢であった。7人いる宰相は1人を除いて太平公主の息がかかっていたからだ。
それでもたった1人の味方である張説が睿宗に対して李隆基を摂政にするよう進言。皇帝もそれを聞き入れ、息子を摂政にした後に自らは退位し、712年、李隆基はついに玄宗皇帝として即位することになる。
開元の治
太平公主はこのことが気に入らなかったのかも知れない。張説を都長安から洛陽に配置換えをさせた。皇帝をさしおいて人事権を行使するのだから、その力は皇帝を遥かに超えていたというべきであろう。
しかし張説という人物もかなりの人物である。わずか22歳で科挙を首席合格した人物で、しかもかなり豪胆な性格をしていた。洛陽に移された張説は玄宗に使者を通じて佩刀を贈った。太平公主をこれで斬れという意味であろう。
713年、玄宗は太平公主およびその側近たちに攻撃をしかけた。宰相たちは誅され、太平公主は逃亡した後死亡した。
名実ともに実権を握った玄宗は、腹心の張説や則天武后によって重用された姚崇(ようすう)・宋璟(そうけい)と言った人物を起用し、開元の治と言われる唐の全盛期を創出する。
その時代の繁栄を表す際、どのような文化的芸術が出てきたかというのが世界史的に見たパロメーターとなるが、玄宗の時代は世界史的に見ても類がないレベルで、特に漢詩においては現代日本の国語の教科書にさえ出てくるものが多く、
- 詩仙と呼ばれた李白
- 詩聖と呼ばれた杜甫
- 長恨歌で有名な白楽天
の三人は玄宗皇帝の時代の人物である。これだけの詩の名手が同時期に出たのは後にも先にもこの時代のみで、玄宗皇帝時代の唐は世界史的に見ても最も繁栄していた時代とさえ言えるだろう。
詩だけではなく音楽を保護したことでも有名で、日本でも「梨園」という言葉があるが、これは玄宗皇帝の時代に梨の木を植えた庭園で楽団が練習したことからついた名称で、その言葉は日本に伝わり歌舞伎を表す言葉になった。
また、日本史においても重要人物である阿倍仲麻呂もこの時代に遣唐使として長安にやってきた人物で、日本人でありながら科挙に合格するという天才で、玄宗は阿倍仲麻呂を気に入りすぎて日本に帰す気が全くなく、王子の教育係に任命したほどである。
阿倍仲麻呂の例でも分かるように、才能のある人物であれば漢民族である必要はなく、異民族であっても取り立てたことから長安は8世紀最大の国際都市となっており、その人口は中世としては異例の100万人であったという。
今でこそ100万人を越える都市は沢山あるが、当時ロンドンの人口は3万人ほどと言われていて、長安が如何に繁栄していたかわかるだろう。
8世紀世界の覇者は明確に唐であったのだ。
宰相間の争いと節度使の増大
玄宗時代の開元の治は、則天武后の採用した人物たちによってなされたという面もある。
則天武后以前は中華帝国では貴族政を重んじており、能力よりも家柄が出世に重要視されていた面があるが、則天武后は科挙試験優秀者を積極的に採用した。
しかし名門貴族たちからすれば、これは歓迎できる事態ではない。科挙試験で採用された人物たちが積極的に登用されれば貴族の価値は低くなる。
玄宗皇帝の時代、科挙試験合格者と門閥貴族出身者の対立が激化した。
前者の代表は張説で、後者の代表は姚崇であった。姚崇は建国者李淵の時代からの名門貴族であったが、太平公主と対立していたため太平公主亡き後に玄宗に再び重用された人物で、この対立をおさめるために玄宗は一度張説を罷免し、姚崇が亡くなった後に再び張説を長安に呼び寄せるということをしていたぐらいである。
このような対立する宰相の間に入ったのが高力士という宦官で、宦官と言うと明の魏忠賢や秦の趙高などのように悪辣な人物を思い浮かべがちだが、製紙法を考案した蔡倫や史記を書いた司馬遷なども宦官であり、宦官であるからと言って無能な訳ではなく、この高力士は生涯玄宗に変わらぬ忠誠を誓っていた人物でもあった。
また、玄宗皇帝時代の唐では北魏由来の府兵制が機能しなくなっていた。府兵制というのは農民に兵役を課すというものであり、日本にも輸入された制度であったが、兵役をする際に農地を放棄しなければならない上にそれらは自費であったために非常に負担が大きく、遊牧的な文化のあった北魏ではうまく機能していても、農耕的な文化となった唐の実情には合わなくなっていた。兵役から逃げ出す農民も増え続け、中小農民の没落にもつながっていった。
古代ローマのコロナートゥスの例をみるまでもなく、中小農民の没落は税収を減らし、国の没落を招く。
代わりに採用されたのが節度使(藩鎮)の制度であった。
これらは特に辺境地域での防備の際、各地の節度使にその防衛や徴税を任せるという仕組みで、兵農分離令と言っても良かった。
先ほど出てきた阿倍仲麻呂も最終的には西域の防備を担当する安西節度使となっている。
玄宗皇帝の時代にこの節度使は大変な力を持ち、後に大きな禍となって大唐帝国を襲うのであった。
希代の女好き楊貴妃に溺れる
英雄色を好むという言葉があるが、世界史的に見ても玄宗はトップクラスに女性好きである。
妃だけでも30人以上いて、子供に関しては50人を越えていたという話もある。
最初に気に入っていたのは祖母則天武后の一族出身の武恵妃で、その寵愛ぶりは甚だしかったが早くに亡くなってしまい、時を経て次の寵愛は楊貴妃に移った。
ちなみにこの楊貴妃、武恵妃との間にできた息子李瑁の妃であったが、楊貴妃を一度出家させてから自らの後宮に入れるという儒教倫理以前にあらゆる時代のあらゆる倫理に反することをしてしまった。
この時玄宗61歳、楊貴妃27歳であったという。
それだけならまだしかも楊貴妃の一族を要職に次々とつけていき、民衆や宰相たちからの不満を買い、特に楊貴妃の親戚であった楊国忠の専横は酷く、唐の重臣や節度使たちとの関係をどんどん悪化させていった。
国、大いに乱れる
若いころの玄宗と年をとってからの玄宗は別人ではないかと思われるほど変わってしまった。
楊貴妃に溺れて政治を行わなくなる前から唐の歯車は少しずつ狂ってしまった。
その始まりは李林甫という佞臣を重用したところから始まった。
この男、唐の建国者李淵の祖父の5代孫という王族の遠縁にあたる人物で、「口に蜜あり腹に剣あり」という言葉に代表されるように、元々遊び上手で保身の天才、科挙試験を経た官吏たちからすれば忌むべき存在であったが、玄宗のお気に入りだった武恵妃に取り入りその地位を築いていった。
一時期はその息子である李瑁を皇太子に据えようとしたほどであったが、高力士の説得もありそれは実現しなかったものの、李林甫は宰相の一人になったり節度使に任命されたりかなりの厚遇を受けていた。
佞臣にありがちだが讒言の天才でもあり、自己に否定的だった宰相の張九齢などを讒言で失脚させ、書類をごまかし、自らの障害となる人物を都から遠ざけ、次々と失脚させた。
年を取って玄宗の目も曇っていたのかある時高力士に対し李林甫に国政を全て任せようと思うと相談したことがあった。高力士はそれをとんでもないことと諫言したが、玄宗はその答えに激怒したと言われている。
この李林甫が楊貴妃の一族たちと手を組んで優秀な官吏たちを次々と無実の罪で処刑し始め、賢臣や名将は全て失われてしまった。
中央政府にもはや人材はおらず、同時に辺境の地で任に当たっていた節度使の力は増すばかりであった。
タラス河畔の戦い
7世紀後半、マホメッドが創始したイスラム教勢力は世界を席巻した。アフリカの北岸やシリア、ペルシャなどをあっと言う間に占領し、その支配領域は西は東ローマ帝国と、東は大唐帝国と重なるまでにまで成長した。
当時のイスラム勢力は預言者マホメットの叔父であるアッバース一族がカリフを相続するアッバース朝のもとで強勢を誇っており、節度使高仙之率いる唐の軍隊とタラス河畔にて激突した。
結果は唐の惨敗であった。もはや圧倒的な敗北であった。
高仙之の軍団はその兵力のほとんどをトルコ系民族に頼っていたが、それらの勢力が逃亡、あるいはイスラム側に寝返ったことにより全く相手にならなかったようである。
これによりトルコ系民族のイスラム化が始まり、後のセルジューク朝トルコやオスマン朝トルコと言った国が作られるきっかけとなっていき、さらに製紙法がイスラムを通じてビザンツ、そして西欧に伝わるきっかけともなった。
李林甫の失脚
李林甫は中央で権勢を誇っており、何より有能な人物が中央で出世するのを恐れていた。特に節度使たちが中央に戻るのを阻止するため、玄宗に節度使たちをそのままの地位にとどめておくように進言した。
これが節度使の力を飛躍的に高めることとなるのだが、それはまだ少しだけ先の話。
李林甫の失脚のきっかけは、楊貴妃の父親の楊国忠達であった。
楊国忠の一族たちは、恐らく李林甫が思っていた以上に下劣であったのだろう。李林甫は市中に出回っていた悪貨の回収を推進していたのだが、楊貴妃の一族たちは商人たちと結びついて悪貨の流通をむしろ促進し、私腹を肥やした。
このことで両者は対立を始め、李林甫の息がかかった人物が反乱を起こした突厥の武将と通じていたために楊国忠が李林甫に謀反の疑いありと玄宗に讒言、楊貴妃一族の息のかかった者たちもそれに賛同、このことが原因なのか李林甫は病気となりそのまま死んでしまう。
死後にその爵位や財産ははく奪され、子孫やその一派は庶民の位にまで落とされることになる。
安禄山・史思明の乱勃発!
李林甫失脚後、楊貴妃の一族の専横が始まったが、それも長くは続かなかった。
755年、突厥出身の節度使安禄山が唐に対して反乱を起こしたのだった。
安禄山は李林甫に取り入った後に楊貴妃の一族にも取り入り、唐の三分の一の兵力を保持するまでに増大し、部下である史思明と共に都長安へと進軍を開始していった。
玄宗はこれと戦おうともせずに益州、蜀の地へ逃亡。途中恨みに思った部下たちが楊貴妃を殺害し、その一族を悉く殺害していったという。
72歳になった玄宗に代わり息子の李亨が粛宗として即位、ウイグル軍や高仙之の活躍および安禄山側の内部崩壊によりなんとか乱はおさまるが、その後止めようもないほどの衰退期に入ってしまう。
玄宗は最後は長安に戻り、以後政治にかかわることもなく762年にあの世へと旅立っていった。
個人的な玄宗皇帝の評価
玄宗もまた朱元璋や則天武后と並んで評価の難しい人物だ。
前半生においては紛れもなく英雄であり、唐を世界一の帝国へと押し上げ、長安を世界一の都市へと発展させた。
しかし李林甫のような佞臣を重用したことで則天武后以来の有能な臣を失い、楊貴妃を寵愛するあまり無能で下賤な人物たちを要職に就けるというありえない失態をおかしたばかりか、反乱が起こると領民を見捨てて逃げ出すという最もしてはいけないことをしている。
為政者の責務はなによりも国防である。領民の平和を守ること以上に重視されることは為政者にはないのである。
しかるに玄宗はその義務を完全に放棄した。
歴代でも最低の皇帝の一人と言ってもよいであろう。
名君にして暗君。それが玄宗にふさわしい評価であるように思う。
もっとも、開元の治については則天武后の功績と言う面が多く、玄宗の本質は後半の治世にあるのかもしれない。そう考えると宋の徽宗と並ぶ暗君であったとさえ言える。あるいはクレオパトラに溺れたアントニウスにも近い。
則天武后の時代、安史の乱のような大規模な反乱は起きなかった。
玄宗は「武韋の禍」をおさめた英雄として長年評価されてきた。
しかし本当の禍とは一体何なのであろう?
少なくとも安史の乱ほどの禍は、世界史的に見ても数が少ない。