「呉子」の著者!戦国時代を代表する兵法家「呉起」に見る乱世を渡る資質について

春秋時代と戦国時代には無数の兵法家が出現した訳だが、その中でも特に評価が高いのが「孫子の兵法書」を書いた孫氏と「呉子」の著者である呉起の二人だ。

 孔子の孫弟子

f:id:myworldhistoryblog:20190623220044j:plain

呉起は戦国時代の衛の国に生まれた。その後どういう縁があったのかは不明だが、孔子の弟子の中でも特に高名な曾子のもとで儒学を学び始め、そのまま孔子の生まれた国である魯に仕えることになる。

呉起は非常に優秀な人物ではあったが、儒教のモットーである仁愛や孝行とは程遠い人物であったために曾子によって破門されてしまうが、魯の国には引き続き仕えたようだ。

魯は戦国時代の国家の中でも弱小で、隣の大国斉に攻められた際、呉起は身の潔白を証明するために斉の国の出身であった妻を殺してしまう。とんでもないエピソードだが、魯の元公は呉起を信用し、将軍に任命することにする。

儒教の精神とは程遠いが、将軍としての呉起の能力は大したもので、弱小の魯の国の兵でもって強国斉の軍団を打ち破ることに成功した。しかしこの成功を妬んだ者が元公に讒言をすると呉起は不遇となり魯の国を去ることになった。

魏の文候に仕える

戦国時代、優秀な君主のもとには優秀な臣下が集まるようになっていた。魏の文候という人物が人材を集めていると聞いた呉起はさっそく魏の国に向かう。魏の文候は呉起の力を大いに認め採用、将軍に任命し隣国の秦に攻撃を仕掛けさせた。

秦は強国であったが、呉起の前では赤子に等しい。秦が強くなるのはこの後商鞅の改革が行われてからである。

www.myworldhistoryblog.com

しかし文候が死ぬと息子の武候と相性が悪く、宰相に公叔という呉起を毛嫌いする人物が就任すると立場が悪化、呉起は魏を後にする。

吮疽の仁(せんそのじん)

まだ呉起が魏の国にいたころ、呉起は兵士たちと寝食をともにしていた。ある日傷を負った兵士の膿を自ら吸い出していたのだが、それを聞いた母が泣き出すということが起こった。呉起がその理由を聞くと「あの子の父親はあなた様に膿を吸い出していただきましたが戦場で死にました。あの子もそうなるのかと思うと悲しくて…」と答えた。

話はこれで終わりだが、このエピソードにあるように呉起は常に兵士達の面倒をよく見ており、そのため兵士たちは呉起に親愛の情を抱いていたのだろう。

呉起がなぜ優れた指揮官であるのかがわかるエピソーヂである。

楚を強国に

楚の悼王は呉起がやってくると歓迎し、すぐに宰相に任命した。

宰相となった呉起は国内の改革に着手し、必要のない官職などを廃し、王族にいたるまで能力のない物を退官させた。この結果楚は強国となり近隣への侵攻を開始、連戦連勝の活躍を見せる。

しかしここでも呉起はやはり恨みを買っており、悼王が無くなると呉起は襲われてしまう。逃げる呉起は悼王の亡骸にすがりつき、呉起に恨みを持つ者は王の遺骸ごと呉起を貫いて殺してしまった。

やがて暗殺者たちは王の遺体に傷をつけた罪で一族郎党処刑となる。呉起最後の兵法であった。

個人的な呉起への評価

魏の武候が宰相を決める際、呉起ではなく別の人物を宰相にした。呉起はこれが不満で新たな宰相に文句を言った。その宰相は「優れているのはあなただが、武候は若くして民の信望も篤い、そのような状態であなたと私、どちらを宰相に選ぶだろうか?」と言った。呉起はその答えに納得していたという。

呉起は、能力だけで考えるならば戦国時代でも有数、あるいは中国の歴史でも上位に入るレベルであろう。

しかし彼には仁徳がなかった。

くしくも彼が師事した儒教の根幹的な部分が彼には足りなかったのだ。能力的には優秀でも人格的に優秀でなければ中国史では成功しない。

劉邦や劉備など、能力的には優秀とは言えないがどちらも皇帝にまで昇りつめた。

もし劉邦や劉備のような器がいれば、呉起を使いこなすことができ、戦国時代を終わらせることが出来たかも知れない。

歴史にifはないが、魏の文候が長生きしていたら、色々なことが変わっていたかも知れない。呉起にはそう思わせるだけの能力がある。

乱世を生き延びるのに必要な能力と言うのは何か、呉起を見ていると色々なことを考えさせらてしまう。