ローマ王国2代目王「ヌマ・ポンピリウス」について語りたいと思う~10月はなぜoctoberなのか?~

f:id:myworldhistoryblog:20181229201245j:plain

「ヌマ」という人物を聞いたことがあるという人物は、果たして日本に何人ぐらいいるのだろう?

世界的な知名度は知らないが、日本では知っている人がほとんどいない人物であると言っても過言ではない。

でも調べてみるとこの人かなり優秀な人なんだよなぁ。

ってことで今回はローマ王国の2代目の王である「ヌマ・ポンピリウス」のお話。

 

 ロムルスの跡継ぎは揉めた

突然いなくなってしまったロムルスの後を誰が継ぐかは大いに揉めたらしい。

myworldhistoryblog.hatenablog.com

ローマというのは面白い国家で、初期の王制ローマから帝政ローマに至るまで基本的には「世襲」という考え方が一切ない。世界中のあらゆる国家の中で世襲の考えがない王制は珍しい。

日本や中国などの登用における諸王朝や後世のイギリス・フランスにいたるまで世襲が基本である。

ロムルスがいなくなった後もロムルスの血族が後を継ぐという考え方は誰にもなかったらしい。

当時はローマ人とサビニ族の並立国家であったから、ローマ人から王を出したいという一派とサビニ族からだしたいという一派で元老院が割れていたらしい。

現代の大企業から古代のローマまで人間のやっていることは変わらない。

こういう時には出来るだけ無欲な人間を選ぶのがいい。そこで白羽の矢が立ったのが「ヌマ・ポンピリウス」という40を過ぎたおじ様だった。

今の40歳は若いが、当時の平均寿命(その数値はしらないけど)から考えたらおじいさんのレベルだろう。

坂本龍馬が死んだのが29歳だと知って驚くけど、昔の人はそんなに長生きしないのが普通だ。

 ヌマはかなり無欲な人物であったらしい。

サビニ族の大半はローマにて都市の生活を営むようになったのだが、ヌマという人は1人田畑を耕し瞑想や哲学に耽るような人間だったという。一応サビニ族の王の娘を娶っているのだが、権力欲とかそういうのは一切ないらしい。

この辺りの性格が良く出たのがその治世で、彼の在位中43年間は戦争がない期間であったという。平和主義者ここに極まれりである。

ロムルスが戦いに明け暮れた生涯を送ったのとは対称的だと言えよう。

ちなみにヌマがピタゴラス学派の研究に熱心だったという話があるが、ピタゴラスはヌマよりも後の人物なので多分創作なんだろうな。秀吉の草履の話と一緒だよ。

ヌマはローマ王になるのを3度拒んだと言われている。多分本当に田舎で静かに暮らしたいタイプだったんだろうな。白い巨塔で言ったら財前じゃなくて里美タイプ。

財前タイプの王だったらあるいはローマはすぐに滅んでいたかも知れないね。

暦の改革と宗教の改革

帝政ローマの歴史家リウィウスはヌマのことをこう評している。

「暴力と戦争によって礎を築いたローマに法と慣習による確かさを与えようとした」

ヌマの行ったことで大きいのは暦の改革と宗教の改革である。

暦はヌマ以前は1年を10月としていたらしいが、12か月に改めた。ただし1年が355日計算だったため20年ごとに調整が入ったらしい。

 卑弥呼様より800年ぐらい前の人がこれだからな。当時の文明の高さがうかがい知れる。このヌマが定めた暦はユリウス=カエサルが定めたユリウス暦が導入されるまで600年以上も使い続けられた訳だからすごい。600年後の世界なんて想像もつかないよ。今から600年前って室町時代だからね。

ちなみになんだけど英語で10月は「october」な訳で、octは8を表す数字なので8番目の月ということになる。同じく「nove」は9「dece」は10.

これは10の月だったものの前に2つの月を入れたからで、ヌマの取り入れた月の名前は現代にも影響している訳だから功績としては実に大きい。

 でもヌマの功績としては宗教の改革をした点の方が大きいかも知れない。

ローマは多神教国家である。

ローマ人はギリシャと同じ神々を信仰した。呼び名はそれぞれゼウスがユピテルになったりヘラがユノーになったりするが同様で神である。ギリシャ神話に詳しい人なら知っていると思うけれど、ギリシャ神話の神々は人間っぽい。人間が神々っぽいとも言えるが。

良くも悪くも自由度が高いのである。

これはユダヤ教やキリスト教の神が規律などを重んじるのと対照的だと言える。

ヌマは神官組織を整備した。と言ってもこれらの神官は専業の神官という訳ではなかったらしい。今の日本も兼業坊主が多いけれど、歴史的にみると神官などは専業が圧倒的だ。牧師や神父も基本は専業だし。

これらの神官職は選挙で決まっていたという。現在の議員などと同様である。そんなんでいいのかよと思うけれど、さすがそこは陽気なラテン人。

そもそも大神ユピテルですらいい加減なのだからその辺りはいい加減でよいのであろう。

この制度ゆえにローマでは神官勢力が権力を握ることはなかった。

800年後の日本では神官に比する巫女が権力を握っていたのと真逆と言える。中世ヨーロッパでは神官勢力が肥大化しすぎて王権を凌駕していたし古代エジプトでは神官勢力が王を排除するようなこともあったが、ローマではそのようなことは起こらなかった。

 階級を定めなかったが故に成功した例であり、のちの歴史家の中には「ローマが発展した最大の理由は宗教についての考え方だ!」と言った人間もいたぐらいだ。

ある意味ローマの繁栄の基礎はこのヌマ・ポンピリウスが築いたと言っても良いかも知れない。

ヌマは後年の英雄カエサルのように暗殺されることもなくその平和な生涯を全うした。

50年間に20回以上も皇帝が変わった軍人皇帝時代とも大きく異なる。

古代にあって40年間も戦争しなかったヌマ・ポンピリウスはもう少し評価が高くてもいいと個人的には思う。

www.myworldhistoryblog.com