グラックス兄弟の改革はなぜ失敗に終わったのか?

f:id:myworldhistoryblog:20190216184712j:plain

ハンニバルやスキピオの載っていない教科書はあっても「グラックス兄弟の改革」が載っていない高校世界史の教科書はない。

そしてよほど世界史が得意な高校生であってもきちんと「グラックス兄弟の改革」について説明できる生徒はほとんどいないであろう。

俺は高校時代世界史の偏差値で80とかも取ったことがあるが、それでもこの改革についてはよくわかっていなかった。

そして全然興味もなかった。

世界史がつまらないと言われてしまう由縁は、面白い部分をできるだけそぎ落として意義のあるところだけを教えようとするからであろう。

「グラックス兄弟の改革」に関して言えば、政治学や法律学の面で考えた時に物凄く重要になってくるわけだが、正直に言うとその内容は面白いものでもないし、高校の世界史の授業で扱うには少々複雑すぎるような気もする。

そんな訳で今回はグラックス兄弟の改革が失敗に終わった理由とその中身について見て行きたいと思う。

 まずは当時のローマの状況から

共和政ローマの歴史は、個人的にはポエニ戦争以前と以後で大きく分かれると思う。

www.myworldhistoryblog.com

ポエニ戦争以前のローマはやっとイタリア半島を統一したぐらいのもので、それも建国から500年かかっている。それがポエニ戦争以後はシチリアや北アフリカ、スペインなどにその範囲が広がっていて、名実ともに世界的国家になっていったのだ。

兄弟の改革はそのひずみで生まれたと言っても良い。

ポエニ戦争後ローマの経済は大きな変動を味わった。

中でも大きかったのがシチリアから輸入される小麦の問題だ。

ローマは伝統的に自作農国家であった。

そこまで広大とは言えない土地を自分たちで開拓し、主食である小麦やブドウなどを栽培していたのだが、ポエニ戦争で領土となったシチリアから大量の小麦が輸入されるようになるとこういった体制が崩れてきてしまった。

これは現代日本でも大きな問題となっていて、例えば日本で作られるオレンジとアメリカ産オレンジでは後者の方が安い。大豆でもジャガイモでも同様のことが言えるだろう。

日本とアメリカで見ればアメリカの方が広い。そして大規模な農園で栽培するのでコストが安くて済む。

当時のローマも同様の仕組みになっていた。

ローマはポエニ戦争以前までは戦争で勝っても相手の国や都市を属国とはせず同盟国としてラテン同盟を結成していた。それらの構成員はラテン市民と言われ、この頃はまだローマ市民とは区別されていた。

しかしポエニ戦争後は戦争に勝つとそれらの国を「属州」にして統治した。

属州においては住民の自治は許されず、その土地の多くが没収され、ローマ市民に分配された。さらに戦争によって奴隷化された人たちが大勢いたので、それらの人的資源を用いて所謂荘園を形成していった訳である。

荘園に関して言えば日本史や中国史でも大きな問題とポイントになるが、ローマでも当然大きな問題となった。

ローマのそれはラティフンディウムと言われ、一部の貴族や平民の大土地所有へとつながるとともに、自作農を崩壊させた。

ローマにおける格差社会の誕生である。

大土地所有を始めた平民は新たにノビレスと言われる階級に属すことになり、ローマの社会は大きな変革の時期を迎えることになったわけだ。

グラックス兄弟の生い立ちについて簡単に

 グラックス兄弟の父親はティベリウス・センプロニウス・グラックス・マイヨルという名前の人で、元々は平民階級に属する人物で、先述したノビレスの代表的な人物である。

母親はローマ史上最強の天才スキピオ・アフリカヌスの娘のコルネリア・アフリカナ。

センプロニウスは所謂スキピオ裁判でスキピオを救った人物で、その縁で2人は出会い、結婚した訳である。

www.myworldhistoryblog.com

 詳細はスキピオについて書いた記事を読んでもらうとして、コルネリアはローマの歴史上でも理想的とさえ言われ、良妻賢母という言葉がぴったりの女性であった。

兄弟は当代でも最高の環境に生まれたと言え、兄のティベリウス・グラックスは紀元前163年に、弟のガイウス・グラックスは紀元前153年に生まれた。

2人には姉もいて、スキピオ家の当主スキピオ・アエミリアヌス(小スキピオ)と結婚している。スキピオ家とはかなり縁の深い一家である。

兄は第三次ポエニ戦争などに従軍し、義理の兄の勧めで元老院入りしている。

残念ながら軍事的な才能は皆無であったようだが、紀元前133年に護民官になると後に「グラックス兄弟の改革」と呼ばれる改革に着手することになる。

兄ティベリウス・グラックスによる改革の中身

ティベリウス・グラックスが問題視したのは以下の点であった。

・ラティフンディウムによる中小自作農の没落とそれによるローマ軍の弱体化
・元老院の保守化

中小自作農を構成するのはローマ市民である。

ローマ軍の正規兵はローマ市民から構成されていて、直接税である兵役は財産別に納めるものであった。

ポエニ戦争後、兵役可能人口がローマでは減っていた。人口が減ったのではなく、格差が激しくなったので兵役可能な人口だけが減ったのであった。

しかも内容的にも弱体化していた。

当時ローマはスペインの原住民との闘いに連戦連敗で、ティベリウスもそれに従軍していた。

領土が増えれば戦争も増える。自作農民はますます貧乏になって没落していき、大土地所有者は益々豊かになっていく。

まるで現代日本のような状態だが、ティベリウスはここにメスを入れることにした。

護民官になったティベリウスは「農地法(レックスアグラーリア)」と言われる法案を提出した。

 内容としては、500ユゲラ以上の公用地を所有するものからはその分を没収するというものであった。

ローマは戦争に勝った土地を一旦公用地にしてローマ市民に格安で貸し出すということをしていたのだが、そこに制限を加えようとしたのだ。

元老院は大反発した。元老院は富裕層の集まりなので当たり前だった。現代日本で言うと、1億円以上の資産は無条件に没収ね!と言った感じだろうか。

そこでティベリウスは「ホルテンシウス法」を利用することにした。

www.myworldhistoryblog.com

同法では平民会で決まった法律は元老院が何を言おうがローマ法となる。

ティベリウスは平民会を通じて農地法を通過させようとするが元老院の工作によって失敗する。

具体的には2人いる護民官のうち1人を買収してひたすら拒否権を発動させたのである。オクタウィウスという護民官はティベリウスの案に拒否権を発動し続けた。

ティベリウスはオクタウィウスの解任を強行し、農地法を通過させる。

それとほぼ同時にペルガモン王国の王が亡くなり、遺言で国をローマに任せるとのことだったので、ティベリウスはこの遺産の使い道を平民会で決めてしまったのである。

これに憤慨した元老院はティベリウスを撲殺、遺体を墓に入れずに川に投げ込むという暴挙に出る。

後に皇帝さえも暗殺してしまう元老院の、最初の暗殺と言えるかもしれない。

ティベリウスの意思は潰されたが、弟のガイウスによって受け継がれることになる。

弟ガイウスの改革

兄のティベリウスが元老院によって殺されて10年後、弟のガイウス・グラックスも兄同様護民官に就任した。

兄の意思を継ぐ弟は農地法の復活をベースに穀物の価格や兵役に関しメスを入れようとした上に、元老院議員の不正を告発する仕組みの整備などを考え、更にはローマ市民権の範囲拡大を構想した。

ラテン市民権を持つものにローマ市民権を与えようという考えである。

時のコンスルであったルキウス・オピミウスはこれを潰すために権謀術数を巡らせ、ガイウスはこれに強硬策で対抗。

危機感を募らせた元老院はガイウスに対し最終勧告を出すことを決定。

国家の敵とされたガイウスは自決、怒りの収まらない元老院はガイウスの支持者3000名を殺害、ここに古き良き共和政は事実上の滅亡となり、ローマは内乱の1世紀と呼ばれる混迷の時代へと突入することになる。

兄弟の改革はなぜ失敗したか?

これは難しい問題である。

1つは保守勢力の反発にあったからであろう。

実は兄弟が改革を行おうとしていた際にローマで最も力を持っていたのは小スキピオと後世に言われるようになるスキピオ・アエリミヌスだったのだ。つまり兄弟の義理の兄であり血のつながりもある者である。

小スキピオは兄弟の改革には一貫して反対をし、死ねばいいとさえ発言したという。

スキピオ家は他にスキピオ・ナシカも兄弟の改革に反発し、ティベリウス暗殺の実行犯はこの人物だとさえ言われている。ナシカはティベリウスの死後身の安全のために国外へ退去したほどだ。

総じてコルネリウス家をはじめローマ名門貴族の反発をモロに受けた形となる。急速な改革は保守派の反発を招く。

その反発の内容が民主的手法でなく暴力的な手法でなされたことに、ある種民主主義の限界があるのかも知れない。

持つものと持たざる者。持つものは持たざる者以上に相手を憎む。それは世界大戦時そして大戦後のドイツと連合国の関係を見ればわかる。持たざる者は欲するが、持つものはそれを憎む。

グラックス兄弟の改革も同様の仕組みであると言えよう。

グラックス兄弟の改革の失敗はなぜ重要なのか?

俺は高校世界史の教科書を編纂している訳ではないからはっきりとしたことはわからない。

ただ、兄弟の改革が共和政ローマの転機であったことは確かだ。

ローマの中で貧富の差が広まり、それを解消しようとした兄弟が保守派によって殺された。

元老院の腐敗は明らかになり、民主主義は明らかに死んだ。

貧富の差は富裕層には歓迎され、それを是正しようとする勢力は潰される。

それは人類の歴史において普遍の理であり、人間という生き物をこれ以上ないレベルで表していると言える。

兄弟の死でローマは内乱に突入する訳だが、それは新たな時代の幕開けでもあった。

時代は、新たな英雄を迎え入れようとしていた。