古代ローマ唯一の成文法である十二表法について

f:id:myworldhistoryblog:20190108030516j:plain

共和政ローマを語る上で欠かせない存在と言えるのが「十二表法」と呼ばれる法律の存在。

とりあえず単語としては覚えているけれど内容としては一切覚えていないという人が大半だと思う。

今回はそんな十二表法のお話。

 十二表法のオリジナルの成文は実は現代ではわかっていない

十二表法がどうして山川の教科書などで最重要用語として指定されているかというと、同法がローマ最初にして唯一の成文法だからである。

法律には慣習法や成文法、判例法などがあって、十二表法は紀元前8世紀から紀元5世紀まで続くローマ帝国の歴史の中で唯一の成分法、すなわち条文の定められた法律なのであった。

そもそも古代社会において成文法というのは珍しい。現在ではさえ明確な成分法を持たない文化も存在しているぐらいだ。

さて、どうして十二表法のオリジナル成文が分かっていないかと言うと、ローマという国は十二表法に関しては削除するということはせず、随時必要に応じて内容を付け加えていったらしい。

なのでどの文がどこで追加されていたのかなどはわかっていない。

名前の元となった「12」という数字は、12枚の青銅版に文が刻まれていたからで、ローマの中心であるフォロ・ロマーノに設置してあり、ローマ市民の基礎的な教養でもあったらしい。

残念ながらその青銅版は紀元前390年のケルト人来襲の際に失われてしまったのだという。

ケルト人来襲に関しては以下の記事を参考にしてもらえると嬉しい。

www.myworldhistoryblog.com

十二表法が制定された背景

十二表法が制定されたのは紀元前450年頃と言われていて、そのころのローマはプレプスと呼ばれる平民階層とパトリキと呼ばれる貴族階層の間に身分差が生じていた。

具体的には貴族と平民との結婚は許されず、投票権において平民の票数割り当ては少なく、兵役に関しては平等であったが土地を持たない平民はそのために債務奴隷になるケースがあとを絶たなかった。

そこでローマ側は同様に平民と貴族の間に身分差があるもののそれを解消していた先進国ギリシャに3人の使節団を送ることにする。

当時のギリシャはペルシャ戦争に勝利し、アテネでははソロンの改革が芽を出したころだった。

www.myworldhistoryblog.com

 その完成形となるペリクレスの時代はもう少し後だったが、貴族勢力が弱められ平民の力が増したころのアテネの民主制はローマの政治に大きな影響を与えた。

www.myworldhistoryblog.com

その後クレイステネスの改革を見習ってか帰国した3人を加えた10人による成文法作成のための10人委員会(デケンヴィリ)を設置したのだが、その実権はローマの名門貴族クラウディウス家のアッピウス・クラウディウスが握っていたようである。

ちなみにクラウディウス家がどれぐらいローマで名門なのかというと、第2代ローマ皇帝ティベリウスから5代目のネロまでクラウディウス家のゆかりの者で占められるほどである。

アッピウスによって指導された成文は当時のプレプスを納得させる内容ではなかったようである。

不服に思ったプレプスはローマの北東にあった「モンテ・サクロ(聖なる山)」に立てこもり、パトリキ側がおれて十二表法が完成されたのである。

十二表法の要点

 十二表法の内容は多岐にわたる。裁判に関する記述もあるが、大部分が財産権などの民法的な内容となっており、概して平民の権利が守られるようになった。中には「明らかに醜い子供は殺さなければならない」などの過激な条文もあるが、これまで貴族によって独占されてきた裁判に関する諸権利が平民に認められ、法における平等が明文化されたことは当時としては画期的であった。

ただ、相変わらず貴族と平民の結婚は禁止されているなどその内容は十分であるとは言えなかったようである。

なお平民と貴族が結婚できるようになったのは紀元前445年のカヌレイウス法によるものであった。現代の民法や商法、すなわち一般法と特別法の関係の基礎がこの時にできたともいえる。

一般法と特別法が同内容に関する部分で抵触する場合は特別法が優先適用される基礎はこの頃のローマ法においてその端緒を見ることができ、のちにフランスやドイツ、イギリスの方に影響を与え現在の日本の法律にも影響している。

今日の法律にさえ影響を与えているという点で 十二表法は非常に大きな意味を持っていると言えるだろう。