ローマ帝国の4分割統治(テトラルキア)の始めから終わりまでを徹底解説!

f:id:myworldhistoryblog:20190313230720j:plain

危機の3世紀と言われたローマ派50年で25人もの皇帝が亡くなるという軍人皇帝時代が続いた。

そこに終止符を打った最後の軍人皇帝ディオクレティアヌスは広大なローマを統治するのに1人の皇帝の力では不可能と判断、始めはマクシミアヌス帝との2頭体制(ディアルキア)においてローマ帝国を分割統治していたのだが、それさえも困難になった。

そこでディオクレティアヌスは正帝(アウグストゥス)の他に副帝(カエサル)を置き4人の皇帝による4分割統治(テトラルキア)を開始したのであった。

 4人の皇帝による統治

f:id:myworldhistoryblog:20190313211538j:plain

ディオクレティアヌス帝下でのテトラルキアは以下のようになる。

帝国東方正帝(シリア方面):ディオクレティアヌス帝

帝国東方副帝(ドナウ川方面):ガレリアヌス帝

帝国西方正帝(北アフリカ、ローマ方面):マクシミアヌス帝

帝国西方副帝(ライン川方面):コンスタンティアヌス帝

 この頃のローマは東方にササン朝ペルシャ、北方からはゲルマン人がライン川およびドナウ川を越えて領内に侵入してくる上に組織化した盗賊団などが闊歩している状態であった。

特に元軍団の指揮官クラスが盗賊団を組織する例もあり治安回復と外敵への牽制は何よりも重要な任務だったと言える。

ディオクレティアヌス帝が行ったドミナートゥスにおいてはプリンキパトゥス下における地方自治の考えは放棄され、皇帝権すなわち中央集権体制へと移行した。そしてそれを支えたのが大掛かりな官僚機構だったと言える。

 属州およびその総督府という考え方は放棄され、元老院は事実上機能停止、官僚制を維持するためには莫大な費用がかかるため税率を大幅に上げる必要があった。

 それでも反乱が起きなかったのは、治安が大幅に回復したという理由が大きいであろう。各地に巣食う盗賊団や山賊団、海賊団は討伐され、事実テトラルキアが始まってからはローマ領内に異民族が侵攻することはなくなっていた。

 テトラルキアの崩壊と内戦

f:id:myworldhistoryblog:20190317174631g:plain

4分割統治と言っても、その実態はディオクレティアヌス帝の専制政治である。

www.myworldhistoryblog.com

これほどの改革を一気に成し遂げられたのはディオクレティアヌス帝の実行力とカリスマ性があったからであろう。

既にことは達成されたと思ったのか、ディオクレティアヌス帝はマクシミアヌス帝と共に正帝の座を降り、ローマ皇帝史上初となる引退を敢行した。

ディオクレティアヌス帝引退後のテトラルキアは以下のようになる。

帝国東方正帝:ガレリアヌス

帝国東方副帝:マクシミヌス・ダイア

帝国西方正帝:コンスタンティウス・クロルス

帝国西方副帝:セヴェルス

この体制はしかし、数年ももたなかった。

テトラルキアおよびドミナートゥス制に不満を持つローマ市民と元老院は、皇帝の血を継いでいるにもかかわらず後継者に指名されなかったマクセンティウスと結びつき父である先帝マクシミアヌス帝を担ぎ出して皇帝を僭称、そのすぐ後にコンスタンティウス帝が病死をすると息子であったコンスタンティヌス帝も西の正帝を僭称。

序列第一位であったガレリアヌス帝はコンスタンティヌス帝を副帝として承認し、西方の副帝セヴェルスを正帝に昇格させると先帝であるマクシミアヌスの討伐へと向かう。

しかしセヴェルスはマクシミアヌス帝との闘いに敗れ戦死、ガレリアヌスはリキニウスを西方の正帝とするも副帝コンスタンティヌスとローマにいたマクセンティウスはこれに反発、その状態でガレリアヌスは病死してしまう。

www.myworldhistoryblog.com

それを好機とみたコンスタンティヌスはローマに向かい、まずマクシミアヌス帝を撃破、続いて息子のマクセンティウスをミルティア橋の戦いにおいて撃破、マクセンティスはここで戦死する。

www.myworldhistoryblog.com

残ったリキニウス帝とコンスタンティヌス帝はミラノで会談し、ここで有名なミラノ勅令が出される。

www.myworldhistoryblog.com

しかしその後の紀元324年、コンスタンティヌス帝は生き残ったリキニウス帝も殺害し、唯一のローマ皇帝となったのであった。

www.myworldhistoryblog.com

テトラルキアについて思うこと

広大な帝国を分割で統治するというやり方は世界史的にも他に例があるが、一度としてうまくいったことがなかった。

モンゴル帝国もチンギス・ハーン亡き後その子孫の間で争いがおこり、広大な帝国は4つに分割され、やがて衰退していった。

カリスマが興した国はカリスマが存命の時は良いがカリスマが退場すると脆くも崩壊する。

ディオクレティアヌスが亡くなった後のローマは激しい内戦を経験したし、コンスタンティヌス帝が亡くなった後のローマも醜い争いが繰り広げられるようになる。

王制だったローマは共和政に移行し、元老院を尊重していた元首政から専制君主制にいたり、やがて滅亡へと進んでいくことになる。

盛者必衰。

それでも東ローマ帝国は1453年にオスマン帝国が滅ぼすまでその命脈を保ち続けた。それはやがてロシアのロマノフ朝へと受け継がれ、1919年のロシア革命までそれは続くのであった。