どうしてこうなった…劉表景升の優柔不断な人生をご覧ください

数多の英雄を輩出し、人々を魅了し続けている三国志の時代にあって、かなりの勢力を築き上げたのが荊州の州牧である劉表景升という男である。

 荊州にて劉備玄徳を迎える

曹操にボロ負けし、袁紹のもとを頼るも袁紹が曹操に負けたために流浪の身となった劉備を温かく迎えたのが荊州一帯を支配する劉表であった。

当時の中国の状態は、江東の地を孫権が、益州を劉章が、涼州を馬超、河北一帯を曹操が支配する群雄割拠の状態であった。

それらの土地の中で、異例ともいえる繁栄を享受していたのが劉表の治める荊州で、戦乱を逃れた名士たちが集まる土地でもあった。実際に劉備もこの居候時代に徐庶、諸葛亮孔明、龐統といった司馬徽の門下生と知り合いになっている。

とはいえ劉表ももう年を取っており、後継者のことで頭を悩ませていた。

長男の劉奇と次男の劉琮のどちらを跡継ぎにすべきか。劉備にそれとなく相談したところ「長男が家督を継ぐべきです」との答えが返ってきた。

これで劉表は跡継ぎを長男に決めた訳だが、これを聞いて黙っていないのは次男の母親である蔡夫人とその弟の蔡瑁だ。二人はまず劉備を亡き者にしようと追っ手を差し向けるが、名馬である的盧に乗った劉備には逃げられてしまう。

そんな中劉表は病死してしまい、遺言状は書き換えられてしまい跡継ぎは次男の劉琮になってしまうのであった。

ちなみにこの劉琮、三国志全体でもワーストクラスの暗愚で、曹操が攻めてくると部下の勧めもあり早々に降伏すると用済みとなってすぐに殺害されてしまう。

かくして荊州もまた曹操のものになり、南下を続ける劉備を襲撃し、長坂橋の戦いへと物語は進んでいくのである。

長坂橋の話を見たい人は以下の記事をみてくれ!

www.myworldhistoryblog.com

正史での劉表

f:id:myworldhistoryblog:20190601150322j:plain

というのは三国志演義の話。実際の劉表はどのような人物だったのか?

演義では好々爺のような劉表であったが、若いころは八俊と綽名されるほど優れた人物で、大将軍となった何進の任用を受けており、後に荊州の長官に任命されている。

やがて董卓が都で力を握ると劉表も反董卓連合に参加していたりする。

その後堅パパこと孫堅が袁術と組むと荊州に攻め込んでくるのだが、劉表は黄祖を向かわせて両軍を撃退、三国志の中でも最強クラスの武将である孫堅はこの時の傷がもとで亡くなってしまう。

董卓が死んで呂布を追い出した李確も劉表には一目おいていたようで、献帝の名でもって官職を与えている。あわよくば味方につけようと思っていたようだが、劉表は味方にはならなかったようだ。

その代わり劉表は河北にいた袁紹と同盟を結んでいて、南においては長沙や零陵と言った土地を攻め落としている。

そういった評判を聞きつけたのか劉表のもとには優秀な人材が次々と集まってくる。

荊州の軍閥と言っても良かった蔡瑁や蒯越、蒯良、名士と言われた王粲や、のちに蜀で活躍する黄忠なども劉表に仕えている。

首都の襄陽や江陵は栄え、演義同様多くの名士が戦乱を逃れて荊州へ流れてきたので人口も豊かで経済力も群雄随一だった。

ってあれ?劉表はかなり優秀じゃないか?

演義だとダメダメだが、実際の劉表は優秀そうに…見えるだけでやっぱり劉表は劉表だ。

曹操と袁紹が官途での戦いを控えていた時の事。袁紹は同盟を結んでいた劉表に援軍を頼んだのだが、劉表はそれを承諾したのにのらりくらりと軍を派遣しない。これを部下の韓嵩が諫める。

「天下の趨勢は将軍(劉表のこと)の動き次第で決まります。おそらく曹操が勝つでしょうが、その後曹操が南進してきたら将軍では防げますまい。今ここで曹操に味方すれば将軍はこの先幸福を享受できることでしょう」

これを聞いて劉表は韓嵩に様子見に行かせた。

帰ってきた韓嵩は実際に見に行った結果曹操が如何に優れているかを説いたのだが、劉表は韓嵩が曹操に寝返ったとして処刑しようとしてしまう。流石にこれは周りが止めたのだが、劉表はそれでも韓嵩を疑って牢屋にぶち込んでしまう。

実は曹操、袁紹と攻めるかどうか迷っていた。理由は二つで、一つは江東の小覇王孫策が攻めてこないかどうか、もう一つは荊州の劉表が攻めてこないかどうか。

結果的にこの二つの勢力は攻めてこなかった訳だが、このような劉表の性格を見抜いて曹操に助言していた人物がいた。

郭嘉である。

www.myworldhistoryblog.com

結局郭嘉の言う通り劉表は攻めてこなかったので曹操は袁紹に勝てたという訳だ。

もしも劉表がこの時袁紹に援軍を送っていたら、曹操は南北に挟まれて滅亡していたことであろう。

劉表は一見おっとりしたように見えるが、その実猜疑心が強いというその性格がここによく出ている。

やがて劉備玄徳が同じ姓である劉表を頼ってきたのだが、表面上は歓迎しつつも劉備に国を乗っ取られる危険を感じて劉表は劉備を厚遇しなかった。

そのようにモタモタしているうちに曹操が攻めてきた訳だが、あろうことか劉表はこのタイミングで死んでしまう。

しかも跡継ぎを決めずに死んだものだから劉表陣営も分裂してしまう。

その後は結局次男の劉琮が跡を継ぎ、演義同様周りの勧めもあってすぐに曹操に降伏する。

演義と異なるのは、劉琮は殺されることもなく曹操に厚遇され、結構出世したことだろう。

如何に曹操を悪役に仕立てたいからと言って、羅漢中もちょっとやりすぎな感はある。

個人的な劉表の評価

典型的なトロツキスト(日和見主義者)である。

元来は優秀だったのだろうが、チャンスの時に動くことが出来ず、勢力を持ちながらそれを発揮せずに死んでしまった。

三国志的にはダメな人物であったが、戦乱は避けられ、荊州は大いに発展したのも確かである。逆に劉備や孫権が素直に曹操に従っていれば五胡十六国時代のような悲惨な時代は来なかったかも知れない。

戊辰戦争で戦いの最中逃げ出した徳川慶喜のように、劉表も評価される時代が来る…ことはないだろうな。

結局のところ劉表は英雄の器ではなかったのである。